こんにちは!suuです。
みなさんは、バイクの軽自動車税についてご存知ですか?
すでにバイクに乗られている方は「そんなものはとっくに知ってるよ!」というお返事が返ってきそうですが、これからバイクの購入を考えている方は、知らない人もいるのではないかと思います。
というのも、「バイクを所有すると自動車税を払わなければいけない!」という事実を私自身が知らなかったからです。
「同じように軽自動車税について知らない人もいるのでは?」と思ったので、「軽自動車税ってよくわからないよ〜」という方、ぜひこの記事を読んでみて下さい!
軽自動車税とは?
そもそも「軽自動車税」という言葉を聞いたことがない方もいるかと思います。
「軽自動車税」とは、毎年支払う必要がある日本の自動車に関する税金の一つです。
軽自動車を所有している人が支払う税金であり、この税金は道路整備費や地方税の一部として使われます。車両の車両重量や排気量、自動車取得税の支払い時期に基づいて計算されます。税金の支払い期限が設定されており、期限を守らない場合には延滞金が課されることもあるとか…。
ちなみに、軽自動車税には特例や優遇措置が存在していて、障がい者や環境対策車などが特例の対象となる場合があるようです。
軽自動車税の基本料金と計算方法
軽自動車税の概要はなんとなくわかったけど、具体的にいくら位ぐらいなのか、教えてほしいなぁ…
さっそくそんなお声が聞こえてきそうなので、お伝えしますね!
まず軽自動車税の基本料金です。
車両の排気量や地域によって基本料金は異なりますが、イメージしやすいように「東京あきる野市」の軽自動車税を例に税額を観ていただきたいと思います!
いかがですか?想像していたよりも高かったでしょうか?安かったでしょうか?
ちなみに私の感想としては「高すぎず安すぎず」という中途半端な感想です笑。
私はCB1300SBを所持していてあきる野市ではないところに住んでいますが、税額はあきる野市と同額の6,000円。来年はモンキーの軽自動車税(2,400円)もかかってくるので、合計で8,400円になります。地味に負担がかかってきますね..。
軽自動車税の計算方法は、車両の排気量や地域によって異なりますが、一般的には以下のようになります:
1. 軽自動車税の基本料金: 各地域で定められた基本料金があります。この基本料金は、車両の種類(軽自動車)、排気量などに基づいて決まります。
2.環境性能による減免: 一部の地域では、排気量が小さい軽自動車や環境性能が高い車両に対して減免が適用される場合があります。これにより、基本料金が割引されることがあります。
3.特定用途による減免: 軽自動車が特定の用途(農業用、介護用、障害者用など)に使用されている場合、税金の減免や免除が適用されることがあります。
具体的な計算方法や料金は、地域や自治体によって異なるので、住民票を置いている税務署や自動車登録所にお問い合わせいただくか、自治体のウェブサイトでご確認ください!
軽自動車税の支払い方法
次に支払いの方法についてご紹介します!
軽自動車税の支払い方法には、一般的に以下のような方法があります。地域によってこちらも異なりますので、各自治体にてご確認下さい。
◎主な支払い方法
1.郵便振替: 軽自動車税の通知書が送付されてくるので、その通知書に記載された振替口座に支払いを行います。振替口座に必要な情報が記載されていますので、銀行や郵便局で支払いを行うことができます。
2.銀行振込: 軽自動車税の通知書に記載された口座に直接振り込む方法です。通知書に記載された口座番号や振込先銀行などを利用して支払いを行います。
3.自動引き落とし: 銀行口座による自動引き落としの設定ができる場合があります。事前に手続きを行っておくと、毎年の軽自動車税の支払いが自動的に行われます。
4.インターネットバンキング: インターネットバンキングを利用して、オンラインで軽自動車税を支払うことも可能です。自分の銀行のウェブサイトやアプリを通じて支払いを行います。
最近では、スマホ決済アプリ(PayPayなど)での支払いもできるようになった自治体も増えてきてとても便利になってきました!
どのような支払い方法があるのか、ぜひ自分の自治体ウェブサイトで確認してみましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
軽自動車税というものについて少しでも理解できたら嬉しいです。
とにかく納付期限までに納めなかった場合には、税額に加えて「延滞金」が課されてしまうので、払い忘れのないように気をつけましょう!
この記事は2024年5月に作成したものです。最新情報は必ず各自治体のホームページなどでご確認ください。
ではではまたね〜!
コメント